From fad9fb1d833af7e1ae553b4a0a1605d4232f158c Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Bruce Momjian <bruce@momjian.us> Date: Wed, 25 Apr 2007 01:31:01 +0000 Subject: [PATCH] Update Japanese FAQs. Jun Kuwamura --- doc/FAQ_japanese | 22 +++++++++++----------- doc/src/FAQ/FAQ_japanese.html | 25 ++++++++++++++----------- 2 files changed, 25 insertions(+), 22 deletions(-) diff --git a/doc/FAQ_japanese b/doc/FAQ_japanese index 794f300831e..6189db3e480 100644 --- a/doc/FAQ_japanese +++ b/doc/FAQ_japanese @@ -1,6 +1,6 @@ PostgreSQL(ポストグレス・キュー・エル)についてよくある質問とその解答(FAQ) -原文最終更新日: Tue Mar 20 13:43:40 EDT 2007 +原文最終更新日: Last updated: Tue Apr 24 17:29:38 EDT 2007 現在の維持管理者: Bruce Momjian (bruce@momjian.us) Maintainer of Japanese Translation: Jun Kuwamura (juk at PostgreSQL.jp) @@ -228,7 +228,7 @@ ftp://ftp.PostgreSQL.org/pub/ 1.6) 最新のリリースはどれですか? -PostgreSQL の最新版はバージョン 8.2.3 です。 +PostgreSQL の最新版はバージョン 8.2.4 です。 我々は、1年毎にメジャーリリースを、数ヵ月ごとのマイナーリリースを行なうことを計 画しています。 @@ -546,8 +546,9 @@ postgresql.conf 3.6) PostgreSQLのアップグレードの手順はどうなりますか? -バージョン番号付けの方針については、http://www.postgresql.org/support/ -versioning をご覧ください。 +バージョン番号付けの方針について、更新全般についての解説は http:// +www.postgresql.org/support/versioning を、そして、詳細についての説明は http:// +www.postgresql.org/docs/current/static/install-upgrading.html をご覧ください。 新しい機能を盛り込むPostgreSQLのメジャーリリースはだいたい年に1回程度行ないます 。メジャーリリースは、たとえば、8.1から8.2へのように、バージョン番号の1番目か2 @@ -577,9 +578,9 @@ PC ウェアが同じ品質だと思い込む傾向があります。しかし、それは間違いです。ECC RAM、 SCSI、および、高品質マザーボードは、安いハードウェアに比べると、より信頼性が高 く、より性能も良いのです。 PostgreSQL はほとんどのハードウェアで稼働しますが、 -信頼性や性能が重要な場合は、ハードウェアのオプションを研究することが賢明です。 -メーリングリストでもハードウェアオプションとトレードオフについて議論することが -できます。 +信頼性や性能が重要な場合は、使用中のハードウェアのオプションについて調査するこ +とが賢明です。我々のメーリングリスト上でもハードウェアオプションのトレードオフ +について議論することができます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ @@ -1037,13 +1038,13 @@ client_encoding [訳注: 日本語版の製作については以下の通りです。 - 最終更新日: 2007年03月25日 + 最終更新日: 2007年04月25日 翻訳者: 桑村 潤 (Jun Kuwamura <juk at PostgreSQL.jp>) このFAQの和訳の作成にあたり協力をしてくださった方々(敬称は略させていただきます): 田仲 稔(Minoru TANAKA <Tanaka.Minoru at keiken.co.jp>) - 石井 達夫(Tatsuo ISHII <t-ishii at sra.co.jp>) + 石井 達夫(Tatsuo ISHII <ishii at sraoss.co.jp>) 齊藤 知人(Tomohito SAITOH <tomos at elelab.nsc.co.jp>) 馬場 肇(Hajime BABA <baba at kusastro.kyoto-u.ac.jp>) 岡本 一幸(Kazuyuki OKAMOTO <kaz-okamoto at hitachi-system.co.jp>) @@ -1057,7 +1058,6 @@ client_encoding 神谷 英孝(Hidetaka KAMIYA <hkamiya at catvmics.ne.jp>) 菅原 敦(Atsushi SUGAWARA <asugawar at f3.dion.ne.jp>) 稲葉 香理(Kaori Inaba <i-kaori at sra.co.jp>) - 石井 達夫(Tatsuo Ishii <t-ishii at sra.co.jp>) をはじめ、ポストグレスに関する話題豊富な日本語PostgreSQLメーリングリスト、 和訳のきっかけを作ってくれたり、いつもチェックをしてくれる @@ -1072,7 +1072,7 @@ client_encoding また、最新版は以下のサイトにあります。 http://www.PostgreSQL.jp/wg/jpugdoc/ 「JPUG文書・書籍関連分科会」 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-database.html 「Linux JFプロジェクト」 - http://www.rccm.co.jp/~juk/pgsql/ 「PostgreSQL Notes for Japanese」(翻訳者ページ) + http://www.linet.gr.jp/~juk/pgsql/ 「PostgreSQL Notes for Japanese」(翻訳者ページ) なお、この和訳に関するご意見・ご質問は(juk at PostgreSQL.jp)までお寄せください。 (※ メールアドレスの " at " は適切に直してください。半角の "@" です。) diff --git a/doc/src/FAQ/FAQ_japanese.html b/doc/src/FAQ/FAQ_japanese.html index a64c4b643ba..f518ca1b0f3 100644 --- a/doc/src/FAQ/FAQ_japanese.html +++ b/doc/src/FAQ/FAQ_japanese.html @@ -9,7 +9,7 @@ <div id="pgContentWrap"> <h1>PostgreSQL(ポストグレス・キュー・エル)についてよくある質問とその解答(FAQ)</h1> -<p>原文最終更新日: Tue Mar 20 13:43:40 EDT 2007</p> +<p>原文最終更新日: Last updated: Tue Apr 24 17:29:38 EDT 2007</p> <p>現在の維持管理者: Bruce Momjian (<A href="mailto:bruce@momjian.us">bruce@momjian.us</a>)<br /> Maintainer of Japanese Translation: Jun Kuwamura (<A @@ -261,7 +261,7 @@ href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</a>)<br /></p> <h4 id="item1.6">1.6</a>) 最新のリリースはどれですか?</h4> - <p>PostgreSQL の最新版はバージョン 8.2.3 です。</p> + <p>PostgreSQL の最新版はバージョン 8.2.4 です。</p> <p>我々は、1年毎にメジャーリリースを、数ヵ月ごとのマイナーリリースを 行なうことを計画しています。</p> @@ -704,8 +704,12 @@ http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html</a> <h4 id="item3.6">3.6</a>) PostgreSQLのアップグレードの手順はどうなりますか?</h4> - <p>バージョン番号付けの方針については、<a - href="http://www.postgresql.org/support/versioning">http://www.postgresql.org/support/versioning</a> + <p>バージョン番号付けの方針について、更新全般についての解説は<a + href="http://www.postgresql.org/support/versioning"> + http://www.postgresql.org/support/versioning</a> を、 + そして、詳細についての説明は <a + href="http://www.postgresql.org/docs/current/static/install-upgrading.html"> + http://www.postgresql.org/docs/current/static/install-upgrading.html</a> をご覧ください。 </p> @@ -740,9 +744,9 @@ http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html</a> れは間違いです。ECC RAM、SCSI、および、高品質マザーボードは、安いハー ドウェアに比べると、より信頼性が高く、より性能も良いのです。 PostgreSQL はほとんどのハードウェアで稼働しますが、信頼性や性能が重 - 要な場合は、ハードウェアのオプションを研究することが賢明です。メーリ - ングリストでもハードウェアオプションとトレードオフについて議論するこ - とができます。</p> + 要な場合は、使用中のハードウェアのオプションについて調査することが + 賢明です。我々のメーリングリスト上でもハードウェアオプションのトレー + ドオフについて議論することができます。</p> <hr /> @@ -1289,13 +1293,13 @@ http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html</a> [訳注: 日本語版の製作については以下の通りです。 - 最終更新日: 2007年03月25日 + 最終更新日: 2007年04月25日 翻訳者: 桑村 潤 (<a href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">Jun Kuwamura <juk at PostgreSQL.jp></a>) このFAQの和訳の作成にあたり協力をしてくださった方々(敬称は略させていただきます): 田仲 稔(<a href="mailto:Tanaka.Minoru at keiken.co.jp">Minoru TANAKA <Tanaka.Minoru at keiken.co.jp></a>) - 石井 達夫(<a href="mailto:t-ishii at sra.co.jp">Tatsuo ISHII <t-ishii at sra.co.jp></a>) + 石井 達夫(<a href="mailto:ishii at sraoss.co.jp">Tatsuo ISHII <ishii at sraoss.co.jp></a>) 齊藤 知人(<a href="mailto:tomos at elelab.nsc.co.jp">Tomohito SAITOH <tomos at elelab.nsc.co.jp></a>) 馬場 肇(<a href="mailto:baba at kusastro.kyoto-u.ac.jp">Hajime BABA <baba at kusastro.kyoto-u.ac.jp></a>) 岡本 一幸(<a href="mailto:kaz-okamoto at hitachi-system.co.jp">Kazuyuki OKAMOTO <kaz-okamoto at hitachi-system.co.jp></a>) @@ -1309,7 +1313,6 @@ http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html</a> 神谷 英孝(<a href="mailto:hkamiya at catvmics.ne.jp">Hidetaka KAMIYA <hkamiya at catvmics.ne.jp></a>) 菅原 敦(<a href="mailto:asugawar at f3.dion.ne.jp">Atsushi SUGAWARA <asugawar at f3.dion.ne.jp></a>) 稲葉 香理(<a href="mailto:i-kaori at sra.co.jp">Kaori Inaba <i-kaori at sra.co.jp></a>) - 石井 達夫(<a href="mailto:t-ishii at sra.co.jp">Tatsuo Ishii <t-ishii at sra.co.jp></a>) をはじめ、ポストグレスに関する話題豊富な日本語PostgreSQLメーリングリスト、 和訳のきっかけを作ってくれたり、いつもチェックをしてくれる @@ -1325,7 +1328,7 @@ http://www.postgresql.jp/PostgreSQL/references.html</a> <a href="http://www.PostgreSQL.jp/wg/jpugdoc/">http://www.PostgreSQL.jp/wg/jpugdoc/</a> 「JPUG文書・書籍関連分科会」 <a href="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-database.html">http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-database.html</a> 「Linux JFプロジェクト」 - <a href="http://www.rccm.co.jp/~juk/pgsql/">http://www.rccm.co.jp/~juk/pgsql/</a> 「PostgreSQL Notes for Japanese」(翻訳者ページ) + <a href="http://www.linet.gr.jp/~juk/pgsql/">http://www.linet.gr.jp/~juk/pgsql/</a> 「PostgreSQL Notes for Japanese」(翻訳者ページ) なお、この和訳に関するご意見・ご質問は(<a href="mailto:juk at PostgreSQL.jp">juk at PostgreSQL.jp</a>)までお寄せください。 -- GitLab